情報処理学会「第7回東京サブワークショップ(12/18)」【協賛】[終了]

2012年12月18日(火)に情報処理学会主催のソフトウェア工学研究会 要求工学ワーキンググループ第7回東京サブワークショップを行い、約20名の方が参加し、活発な議論と演習が行われました。

講演風景
演習風景

概要

会場:
国立情報学研究所 20階 ミーティングルーム1・2(2009, 2010)
プログラム:
第一部 事例,および研究発表と討論
「ユーザビリティ向上に向けた要求定義段階におけるGUIプロトタイプ構築」
柴田博成氏 (早稲田大学)

「ウェブサイト制作プロジェクトの要求定義プロセスについて」
常盤拓司氏 (合同会社アライアンス・ポート)

第二部 基調講演
テーマ: ソフトウェア組込み製品における非機能要求の定義について
三瀬敏朗氏(パナソニック株式会社)

第三部 参加型課題討論「未知の障害抽出演習」

関連情報:
下記のページから資料をダウンロードしていただけます。
http://www.fuka.info.waseda.ac.jp/rewg-sub/workshop/201212.html

クラウドが実現するソフト開発・運用の変革と自動化(11/19開催)[終了]

セミナー概要

日時:
2012年11月19日(月) 13:00-16:00(受付開始: 12:30)
会場:
国立情報学研究所 20階 ミーティングルーム1・2(2009,2010)
概要:
 ITが支えるビジネスの変化が加速する今、クラウドが提供するインフラの柔軟性を活用することは急務です。そのため、特にクラウドの自動化機能を使った高品質なサービスの提供に注目が集まっています。それは、「既存の運用手順をそのまま自動化する」だけでは不十分であり、「クラウドによる自動化を前提とした開発・運用プロセス」を再定義する必要があります。
 本セミナーでは、クラウドが実現する「ソフトウェア開発・運用プロセスの変革」の可能性を探りながら、Puppet・Chef・Aeolusなど多数の既存の自動化ツール(*)について、その特徴を整理しつつ実機デモをまじえた解説を行います。クラウドによる自動化がもたらす、将来のソフトウェアアーキテクチャを一緒に考えてみませんか?(*)クラウド以前から使われてきた自動インストール・設定技術「Kickstart / virt-install / Puppet / Chef」、クラウドを前提としたアプリケーション環境構築の自動化ツール「Aeolus」、NIIで独自開発を進める「dodai-project」、その他「AWS CloudFormation / Crowbar/juju」などを紹介する予定です。【対象者】
・より高度なクラウドの利用法を検討されている方
・インフラの自動化に興味のあるソフトウェア開発者の方
講師:
・羽深 修(NTTデータ先端技術株式会社)
・中井 悦司(レッドハット株式会社 )
定員:
36名(先着順)、最小実施人数10名
※定員に達し次第,申し込みを締め切らせていただきます。
参加費:
一般会員 無料
一般非会員 3,000円(税込み)
学生非会員 1,000円(税込み)
※NPO法人 トップエスイー教育センターの会員、および、日本ソフトウェア科学会会員の方が会員価格(無料)になります。
※NPO法人 トップエスイー教育センターへの入会をご希望される方は、申込フォームの連絡事項欄に「NPO法人入会希望」とご記入ください。なお、トップエスイー教育センターには当日入会申込いただくこともできます。
参加申込方法:
参加申込みサイトより必要事項を入力の上、お申込みください。
http://form1.fc2.com/form/?id=631867
主催:
NPO法人 トップエスイー教育センター
協賛:
日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎研究会
協力:
国立情報学研究所 GRACEセンター
お問合せ窓口:
セミナーに関するご質問などは、下記アドレスにて承ります。
inquiry@topse.or.jp
 
 
 

第5回ソフトウェア工学勉強会(11/9開催)[終了]

2012年11月9日(金)の第5回ソフトウェア工学勉強会は13名が参加し、活発な議論が行われました。
次回は2013年1月18日(金)18:30からを予定しています。
※本勉強会は、トップエスイー関係者、およびGRACEセンター関係者向けの勉強会です。

勉強会概要

日時:
2012年11月9日(金) 18:30~21:00
会場:
国立情報学研究所 20階 ミーティングルーム1・2(2009, 2010)
テーマ:
リアルタイムソフトウェアの分析と設計
プログラム:
[講演1]並行オブジェクト設計手法COMETの組込みシステム開発への適用検討/小林
[講演2]性能モデル検査適用拡大に関する研究/長野
[ライトニングトーク]ETロボコンについて/鄭

Alloy Analyzerによるモデリング入門(1/18開催)(終了)

セミナー概要

定員になりましたので、募集を締め切らせて頂きます。お申込み頂き、有難うございました。

日時:
2013年1月18日(金) 13:00-17:00(受付開始: 12:30)
会場:
国立情報学研究所 20階 ミーティングルーム1・2(2009,2010)
概要:
 本セミナーでは、高度な数学的知識を駆使せずに、形式手法ツールを有効に利用してモデリングする方法を考えていきます。形式手法の最大のメリットは、数学的厳密さを利用した、間違いの少ない開発を行えることにあります。一方で、メリットを生かすには、利用者側の知識、および技法やツールに対するスキルが重要になってきます。本セミナーでは、形式手法ツールの一つであるAlloy Analyzer (http://alloy.mit.edu/alloy/)を用いて、そのスキルを学びます。
 Alloy Analyzerは、数ある形式手法ツールの中でも、シンプルで扱いやすいツールの一つです。Alloy Analyzer は必要とする前提知識が少なく、また試行錯誤のしやすい仕組みになっており、初心者でも扱いやすい形式手法ツールと言えます。
 本セミナーでは、前半にてAlloy Analyzerを使う上での簡単なコツを学びます。後半では、演習を通して、形式手法のメリットを体験していただけます。
【スケジュール】(詳細項目は変更される可能性があります)
1. Alloy Analyzer概論
 - Alloy Analyzerの特徴
 - Alloy Analyzer文法速習
 - Alloy Analyzerモデル実例紹介
2. Alloy Analyzerモデリング演習
 - 簡単なWebアプリケーションの開発例を用いて、Alloy Analyzerによるモ
 デリングを体験します。
【参考書】(お持ちいただく必要はありませんが、あれば理解が深まります)
 1. 抽象によるソフトウェア設計 Alloyではじめる形式手法, オーム社, 2011
【演習環境】
 当日、既にAlloy Analyzerがインストールされたシンクライアントにより演習をして頂けます。ご自身のPCを持ち込んでの演習をご希望の方は、下記のページに従い、Alloy AnalyzerおよびJava実行環境をあらかじめインストールして参加ください。
– Alloy Analyzer(http://alloy.mit.edu/alloy/download.html)
– Java SE(http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/javase/overview/index.html)
講師:
・小林健一(株式会社豆蔵)
定員:
25名(先着順)
※定員になりましたので、募集を締め切らせて頂きます。お申込み頂き、有難うございました。
参加費:
無料
参加申込方法:
参加申込みサイトより必要事項を入力の上、お申込みください。
※定員になりましたので、募集を締め切らせて頂きます。お申込み頂き、有難うございました。
http://form1.fc2.com/form/?id=631867
主催:
NPO法人 トップエスイー教育センター
協力:
国立情報学研究所 GRACEセンター
お問合せ窓口:
セミナーに関するご質問などは、下記アドレスにて承ります。
inquiry@topse.or.jp
 
 
 

第1回OSSユーザーのための勉強会(10/31開催)【協賛】[終了]

2012年10月31日(水)のOSSユーザーのための勉強会第1回では、活発な議論が行われました。

勉強会概要

日時:
2012年10月31日(水) 19:00~21:00
会場:
国立情報学研究所 12階 会議室(1208)
実施概要:
注目すべきオープンソースソフトウェア(OSS)を題材に、開発コミュニティとユーザーコミュニティ、そしてこれから学びたい人々の交流を図る勉強会シリーズ「OSSユーザーのための勉強会 」を開催いたしました。
第1回のテーマとして、クラウド・インフラ構築ソフトウェア OpenStack を取り上げ、開発サイド、ユーザーサイドの両面から講演がありました。約50名の参加があり、活発な質疑応答が見られました。
また、勉強会のあとは懇親会を行い、OpenStackに留まらず、様々なOSS製品や技術動向などについて、情報交換が盛んに行われました。
関連情報:
http://www.scsk.jp/product/oss/index.html
(SCSK株式会社 WEBサイト)
 
 
 

セミナー概要

日時:
2012年10月31日(水)19:00-21:00(受付開始: 18:30)
※定員に達したため、募集を締め切りました。
会場:
国立情報学研究所 12階 会議室(1208/1210)
※大変盛況のため大きな会議室に変更しました
概要:
SCSK株式会社では、NPO法人トップエスイー教育センターの協賛の下、注目すべきオープンソースソフトウェア(OSS)を題材に、開発コミュニティとユーザーコミュニティ、そしてこれから学びたい人々の交流を図る勉強会シリーズ「OSSユーザーのための勉強会 」を開催いたします。
第1回のテーマは、クラウド・インフラ構築ソフトウェア OpenStack です。OpenStack開発コミュニティで活動する開発者が、その概要、設計思想、開発プロセスについてお伝えします。最新版“Folsom”の情報、そして次期版“Grizzly”の設計に関する最新動向をいち早く知る好機でもあります。
ユーザーサイドからは、わが国有数のヘビーユーザーである研究者が、研究者用・教育用クラウド基盤の構築・運用経験から、その勘所、苦労話、今後への期待を語ります。
最新のOSS動向に触れるチャンスとして、お気軽にご参加ください。セッション終了後にはささやかな懇親の場を用意しております。1. はじめに:OSSユーザーのための勉強会について
山野 晃[SCSK(株)OSS戦略企画室長/OSS基盤技術センター長]
2.「OpenStackの概要、アーキテクチャ、開発コミュニティ、今後の展望」
岩本俊弘 [SCSK(株)OSS基盤技術センター/VA Linux Systems Japan]
3.「ユーザーから見たOpenStack ? 活用の勘所、課題、期待」
横山重俊 [国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 特任教授]
4. Q&A、ディスカッション
~ 終了後 懇親会(参加無料)~
※ 予告なくプログラム内容が変更される場合がございます。最新の情報は下記をご覧ください。
http://eventregist.com/e/ossx2012-1
※ 記載されている製品/サービス名称、社名、ロゴマークなどは該当する各社の商標または登録商標です。
講師:
岩本俊弘(SCSK株式会社)、横山重俊(国立情報学研究所)
定員:
60名(先着順)
※定員に達したため、募集を締め切りました。
参加費:
無料
参加申込方法:
下記サイトよりお申込みください。
http://eventregist.com/e/ossx2012-1
主催:
SCSK株式会社 OSS基盤技術センター
協力:
日本OpenStackユーザ会(JOSUG)
国立情報学研究所 GRACEセンター
協賛:
NPO法人 トップエスイー教育センター
お問合せ窓口:
セミナーに関するご質問などは、下記アドレスにて承ります。
inquiry@topse.or.jp
 
 
 

OSS若手技術者勉強会第3回(10/26開催)[終了]

2012年10月26日(金)のOSS若手技術者勉強会第3回には、32名の方が参加し、活発な議論が行われました。

勉強会概要

日時:
2012年10月26日(金) 13:00~17:00
会場:
国立情報学研究所 20階 ミーティングルーム1・2(2009, 2010)
実施概要:
NPO法人トップエスイー教育センターの協賛・後援のもと、OSS推進フォーラムに参加する企業やトップエスイー受講生を対象に月一回のペースで、OSSについて勉強会を実施しています。
第三回は、IaaSをテーマとして、OSSのCloud Computing PlatformであるEucalyptusとOpenStackの講義とハンズオンを32名が参加して、実施しました。Eucalyptusユーザー会の羽深氏とOpenStackユーザー会から吉山氏に講義いただきました。ハンズオンでは一人一台のVMを使い、OpenStackの基本操作について勉強。実際に動かすことで理解の深まる実施内容でした。
プログラム内容:
・(講義)edubase ( Eucalyptus ) について
・(講義)OpenStackの概要
・(ハンズオン)OpenStackの利用とAPI
関連情報:
こちらから第三回の講義資料をダウンロード頂けます。
http://www.slideshare.net/yosshy

OSS若手技術者勉強会第2回(9/28開催)[終了]

2012年9月28日(金)のOSS若手技術者勉強会第2回には、37名の方が参加し、活発な議論が行われました。

勉強会概要

日時:
2012年9月28日(金) 13:00~17:00
会場:
国立情報学研究所 20階 ミーティングルーム1・2(2009, 2010)
実施概要:
NPO法人トップエスイー教育センターの協賛・後援のもと、OSS推進フォーラムに参加する企業やトップエスイー受講生を対象に月一回のペースで、OSSについて勉強会を実施しています。
第二回は、NoSQLをテーマとして、NoSQLのOSSであるBasho RiakとHibariを使い37名が参加したハンズオンを実施しました。 講師は第一回に引き続き、『NOSQLの基礎知識』の著者である、河野達也氏(クラウディアン株式会社)に講義いただきました。ハンズオンでは一人一台のVMを使い、NoSQLデータベースの特徴について勉強し、実際に動かすことで理解の深まる実施内容でした。
プログラム内容:
・(講義)NoSQLの選択基準
・(ハンズオン)Basho Riak、Hibariを使ったハンズオン
 可用性重視(AP)のRiakと一貫性重視(CP)のHibariの特性を実習
関連情報:
こちらから第二回のハンズオン資料をダウンロード頂けます。
http://ossforum-jp-nosql.github.com/hands-on/hands-on.html

第4回ソフトウェア工学勉強会(9/19開催)[終了]

2012年9月19日(水)の第4回ソフトウェア工学勉強会は、トップエスイー修了制作発表会を兼ねて行われ、約20名の方にご参加いただきました。

勉強会概要

日時:
2012年9月19日(水) 19:00~21:30
会場:
国立情報学研究所 20階 ミーティングルーム1・2(2009, 2010)
テーマ:
第6期9月期修了生 修了制作発表
(トップエスイー第6期9月期修了生のポスター発表 および/または ショートプレゼンを行います。)
プログラム:
19:00-20:00
トップエスイー第6期修了生による修了制作に関する口頭発表
  • 新居 雅行(第6期(9月)修了生)
      「パターン適用によるフレームワークの内部構造の改良」
  • 松本 博郎 (第6期(3月)修了生)
    「静的解析ツールによる オープンソースの問題検出」
  • 前岡 淳 (第6期(3月)修了生)
    「実装コード不具合検出へのJava PathFinder 適用に向けた探索空間削減手法の検討」

20:10-21:00
トップエスイー第6期(9月)修了生全員のポスター発表及びライトニングトーク(テーマ自由)
  • 岡 啓「異なるSQL文の等価性を証明するためのEvent-Bによるモデリング」
  • 尾山 卓也「Webアプリケーションに対するテストケースの自動生成」
  • 小林 秀典「並行オブジェクト設計手法COMETの組込みシステム開発への適用」
  • 関口 賢三「組込みソフト教育コンテンツの制作 ―検証モデル「データ送信システム」を教材に―」
  • 新居 雅行「パターン適用によるフレームワークの内部構造の改良」
  • 橋本 憲幸「エンタープライズ系システムへのAlloyの適用の検討」
  • 丸山 泰生「テスト密度に着目した結合テストリスクの構造分析」
  • 佐野 宏行「AjaxアプリケーションにおけるJavaPathFinder適用手法の提案」

※本勉強会は、トップエスイー関係者、およびGRACEセンター関係者向けの勉強会です。

OSS若手技術者勉強会第1回(8/24開催)[終了]

2012年8月24日(金)のOSS若手技術者勉強会第1回には、42名の方が参加し、活発な議論が行われました。

勉強会概要

日時:
2012年8月24日(金) 15:00~18:00
会場:
国立情報学研究所 20階 ミーティングルーム1・2(2009, 2010)
実施概要:
NPO法人トップエスイー教育センターの協賛・後援のもと、OSS推進フォーラムに参加する企業やトップエスイー受講生を対象に月一回のペースで、OSSについて勉強会を実施しています。
第一回は、NoSQLをテーマとして、『NOSQLの基礎知識』の著者である、河野達也氏(クラウディアン株式会社)をご招待し、NoSQLの基礎から最新動向まで、ご講演頂きました。42名が参加し、有益な勉強会となりました。
プログラム内容:
 ・目的・趣旨について
 ・「NoSQLについて」  基礎~最新動向
 ・「NoSQLデータベース」 データベースの種類、構成の特徴
関連情報:
こちらから第一回の講義資料をダウンロード頂けます。
http://ge.tt/8Z4vblM/v/0

TopSE特別講義「米国の最新裁判例を通して考えるソフトウェアと著作権」[終了]

セミナー概要

日時:
2012年10月6日(土), 10月20日(土) 10:30-18:00(受付開始: 10:00)
会場:
国立情報学研究所 20階 ミーティングルーム1・2(2009,2010)
概要:
米国のプログラム,クラウドサービスの著作権法に関する基礎知識を,実際の裁判例を読んでいくことにより得ることを目的とする.
また,受講者は裁判例の原告又は被告の立場に立ったつもりで主張を構成するグループワークを行う.裁判例は複数扱う予定であるが,グループワークでの実習,発表後に講師がそれぞれの裁判の判決について説明をする.実習を通して,著作権法の解釈のむずかしさ,事例ごとの特殊性などを学ぶ.

———————————————————————-
1日目:
10:30-16:15 「プログラム・オープンソースと著作権」(米国と日本)(講義)
「クラウドサービス(ストレージサービス)と著作権」(米国と日本)(講義)
16:30-18:00  「裁判例を読み,グループワークの説明」(演習)
【米国の裁判例(原文,多少の日本語の解説付)を読む課題あり】

2日目:
10:30-12:00 グループワーク
13:00-15:15 グループワーク
15:30-17:30 (発表)Oracle v. Google (APIは著作権法で保護されるかが争われた事例)
17:30-18:30 (発表)Cartoon Network, LP v. CSC Holdings, Inc.(テレビ放送を録画するリモート方式のネットワーク 型録画装置(RS-DVR)サービスについて問題となった事例)
———————————————————————-

講師:
河井理穂子 (埼玉工業大学講師 ・ NII特任助教)
定員:
16名(先着順)
※定員に達し次第,申し込みを締め切らせていただきます。
※35名から16名に変更致しました。
参加費:
一般会員 無料
一般非会員 46,000円(税込み)
学生非会員 14,000円(税込み)
※NPO法人 トップエスイー教育センターへの入会をご希望される方は、申込フォームの連絡事項欄に「NPO法人入会希望」とご記入ください。なお、トップエスイー教育センターには当日入会申込いただくこともできます。
参加申込方法:
参加申込みサイトより必要事項を入力の上、お申込みください。
http://form1.fc2.com/form/?id=631867
なお、トップエスイー年間受講生(7期生)、修了生の申込方法については別途ご案内いたします。
主催:
NPO法人 トップエスイー教育センター
協力:
国立情報学研究所 GRACEセンター
お問合せ窓口:
セミナーに関するご質問などは、下記アドレスにて承ります。
inquiry@topse.or.jp