概要:
民間企業で働く社会人や学生など合計15名が参加して、うち3名がトップエスイーの会員でした。講演後の質疑応答も活発に行われ、参加者の関心の高さを伺わせました。
日時:日時:2015年11月16日(月)19:00 ~ 22:00
場所:国立情報学研究所 12F 1208-1210室
概要:
民間企業で働く社会人や学生など合計15名が参加して、うち3名がトップエスイーの会員でした。講演後の質疑応答も活発に行われ、参加者の関心の高さを伺わせました。
日時:日時:2015年11月16日(月)19:00 ~ 22:00
場所:国立情報学研究所 12F 1208-1210室
2015年11月9日(月)に実施された「第12回 OSSユーザーのための勉強会」では、「Cloud Foundry と Spring」をテーマに、その成り立ちから最新動向までを紹介する勉強会を開催いたしました。
今回は、オープンソースのPaaSである「Cloud Foundry」とそのPaaS上でアプリケーション基盤としてサポートされている「Spring」をテーマに、その特長・アーキテクチャ・最新動向・今後の展望について、株式会社 富士通研究所 高橋さん、合同会社 Starlight&Storm 日本Springユーザ会 会長の長谷川さんよりご講演が行われました。
また勉強会のあとの懇親会では、内容の充実したいライトニング・トークが行われ、会場では参加者同士の交流、意見交換が懇親会の時間一杯まで活発に行われました。
以下に発表資料を公開予定です。
http://www.scsk.jp/product/oss/report2.html
今回は、PaaS(Platform as a Service)とそのPaaS上のアプリケーション基盤の「 CloudFoundry と spring 」を題材に、その特長・アーキテクチャ・最新動向・今後の展望についてご紹介いたします。
また今回も、ユーザーからのご意見・ご要望を表明する場として、参加者によるライトニング・トーク(LT)の時間を設けています。最新のOSS動向に触れるチャンスとして、お気軽にご参加ください。セッション終了後にはささやかな懇親の場を用意しております。
~ 終了後 懇親会(参加無料)~
4. 参加者によるライトニング・トーク(LT):懇親会で実施
※ 予告なくプログラム内容が変更される場合がございます。最新の情報は以下のページでご確認ください。
http://eventregist.com/e/ossx2015-11
※ 記載されている製品/サービス名称、社名、ロゴマークなどは該当する各社
の商標または登録商標です。
10月23日(金)
13:30 – 15:00 講義1: CafeOBJの概要と基礎, 自然数の表現
15:15 – 16:45 講義2: モジュール構造とジェネリックリスト
16:45 – 17:00 質疑応答
10月30日(金)
13:30 – 15:00 講義3: CafeOBJによるモデリングと記述の実際
15:15 – 16:45 講義4: CafeOBJによる証明の記述と証明の実際
16:45 – 17:00 質疑応答
以下のページから最新の講義資料をダウンロードできます。
http://www.jaist.ac.jp/~kokichi/lecture/1510NII/
※講義資料は英語が中心となりますが、講義は日本語で行います。
「CafeOBJ入門」
(1) 形式手法とCafeOBJ: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006664762
(2) 構文と意味: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006664763
(3) 等式推論と項書換システム: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006840405
(4) 証明譜による検証法: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006990888
(5) 認証プロトコルの検証: http://ci.nii.ac.jp/naid/130004549136
(6) 通信プロトコルの検証: http://ci.nii.ac.jp/naid/10025982447
2015年9月25日(金)に実施された「第11回 OSSユーザーのための勉強会」では、「OSSを利用した開発のプロジェクト管理」をテーマに、実際の開発現場での取り組みを紹介する勉強会を開催いたしました。
昨今、多くの企業においてOSSを利用した開発プロジェクトが多くなってきています。そのため、今回は「OSSを利用したプロジェクトは、通常のプロジェクトのプロジェクト管理とどのような点が異なるか、注意しなければならない点はどういった点か」などを中心に、実際の開発現場での取り組みについてSCSK株式会社の岩本さんより、事例のご紹介をオリンパスソフトウェアテクノロジー株式会社の小泉さん、SCSK株式会社の石川さんよりご講演いただきました。
また勉強会のあとの懇親会では、大変興味深いライトニング・トークを次回の勉強会の講演者でもある合同会社 Starlight&Storm 、日本Springユーザ会 会長の長谷川さんより行われ、会場では参加者同士の交流、意見交換が活発に行われました。
以下に発表資料を公開しています。
http://www.scsk.jp/product/oss/report2.html
昨今、多くの企業においてOSSを利用した開発プロジェクトが多くなってきています。そのため、今回は「OSSを利用したプロジェクトは、通常のプロジェクトのプロジェクト管理とどのような点が異なるか、注意しなければならない点はどういった点か」などを中心に、実際の開発現場での取り組みについてご紹介いたします。
また今回も、ユーザーからのご意見・ご要望を表明する場として、参加者によるライトニング・トーク(LT)の時間を設けています。最新のOSS動向に触れるチャンスとして、お気軽にご参加ください。セッション終了後にはささやかな懇親の場を用意しております。
3.「 事例2:1万人規模利用を想定した情報基盤構築」(仮題)
SCSK株式会社 流通システム第一事業本部 サービスシステム部
WEBSAS課 石川 裕喜
4. Q&A、ディスカッション
~ 終了後 懇親会(参加無料)~
5. 参加者によるライトニング・トーク(LT):懇親会で実施
※ 予告なくプログラム内容が変更される場合がございます。最新の情報は以下のページでご確認ください。
http://eventregist.com/e/ossx2015-09
※ 記載されている製品/サービス名称、社名、ロゴマークなどは該当する各社
の商標または登録商標です。
しかし,分析自体は簡単に行うことができても,分析前の準備,分析手法の選択,分析結果の評価など,分析プロセスに問題があると,適切な分析結果を得ることができません.
本セミナーでは,機械学習によるデータ分析のプロセスを実際に手を動かしながら学んでいきます(聴講だけでも問題ありません).
講義ではPythonとR,両方の例で説明しますので,どちらか好きな方(あるいは両方)で実際に分析をしていただくことができます.
当日会場に用意されたシンクライアントにて演習を行うことができますが,ご自身のPCで動かしてみたいという方は,以下の事前準備の説明に従い,演習に必要なソフトウェアとデータを準備してご持参ください.
※事前準備:
[ソフトウェア]
PythonもしくはRは,それぞれ,以下のライブラリを利用予定ですので,事前にお好きな方をインストールしておいてください(括弧内は動作確認したバージョン).セミナーではPython,Rの動作に関するご質問をお受けする時間がありませんのであらかじめご了承ください.
Python(2.7.10)
matplotlib(1.4.3), numpy(1.9.2), pandas(0.16.2), scipy(0.15.1)
scikit-learn(0.16.1), statsmodels(0.5.0)
および上記ライブラリの依存ライブラリ
※AnacondaというPython distributionだと一括導入できて便利です.
R(3.2.0)
caret(6.0.47), doMC(1.3.3), e1071(1.6.4), gbm(2.1.1), glmnet(2.0.2),
kernlab(0.9.20), nloptr(1.0.4), randomForest(4.6.10), rpart(4.1.9)
および上記ライブラリの依存ライブラリ
※IDEはRStudioが便利です
[データ]
以下のデータを利用しますので事前にPCにダウンロードしておいてください.
http://biostat.mc.vanderbilt.edu/wiki/pub/Main/DataSets/titanic3.csv
(Data obtained from http://biostat.mc.vanderbilt.edu/DataSets)
2015年8月8日(土)に「INTER-Mediator《大》勉強会」として、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークである「 INTER-Mediator 」を利用したWebシステム開発をハンズオンで学習できる勉強会を開催いたしました。
INTER-Mediatorの概要を説明した後、手順書に従ってハンズオンを行いました。最初と最後の事例のみ、インストラクター主導で行い、その間は手順書をもとに、自由にアプリケーション作成を実習していただきました。手順書ではアンケート入力と集計、伝票形式のWebページ、BBSなど、データベース連動のWebアプリケーションを作成する手順が記述されていました。ハンズオンの後、オープソースデータベースを利用する場合とFileMaker Serverを利用する場合に分けて、実運用に関する情報をプレゼンテーションとして提供しました。
業務に本格活用できるフレームワーク『INTER-Mediator』を使ったWebアプリケーションを短時間で作るハンズオンセミナーを開催します。Mac / Windowsを操作しながら、「オンラインアンケート」、「住所録」、「請求書」、「在庫管理」、「電子掲示板」アプリなどを演習時間内にできるところまでその場で作ります。
参加するには、以下のURLのページでチケットを購入(無料)してください。当日、会場にてメールで送られてきたチケットを提示お願い致します。「ノートPC持参」については、本案内の後半にある「持ち物と事前準備」をご覧ください。
主催:INTER-Mediator Directive Committee (http://inter-mediator.org)
協賛:NPO法人トップエスイー教育センター
協力:国立情報学研究所 GRACEセンター
【INTER-Mediatorとは?】 http://inter-mediator.com/ja/
データベースと連動したWebサイトを構築するためのフレームワーク「INTER-Mediator」は、HTMLへの属性指定と設定ファイルの作成だけで基本的な部分が作成でき、手軽に開発を進められることが特徴です。
ページの仕上がりイメージをHTMLで作成し、データベースとの連動に関する設定をすることで、Webアプリケーションを作成できます。手続き的なプログラミング主体の開発手法ではないため、プログラマでない人でも開発やメンテナンスに関われます。
たとえば、物品管理など、部署内で共有したい情報を管理するシステムを、手早く作り、データを蓄積し、日々、少しずつシステムを成長させるといった使い方も可能です。簡単にシステム構築できるだけでなく、手続き的なプログラムを追加して、要求に応じた高度な仕組みも実装可能です。
INTER-Mediatorを使うことで、HTMLの知識が中心の方でもWebアプリケーション開発を習得できます。プログラミングが可能な方なら素早くシステム構築ができます。FileMaker開発者の方は、Web公開部分を効率的に開発ができます。
2015年7月29日(水)に実施された「第10回 OSSユーザーのための勉強会」では、オープンソースのオンラインストレージ、ファイル共有ソフトである「 ownCloud 」を題材に、勉強会を開催いたしました。
今回の勉強会では、OSSのオンラインストレージ、ファイル共有ソフトである「 ownCloud 」を題材に、その特長・アーキテクチャ・最新動向・今後の展望について、株式会社ビーグッド・テクノロジーの高橋さんより、認証ソフトのOpenAMと連携した活用事例のご紹介を株式会社オージス総研の千野さんよりご講演いただきました。
また勉強会のあとの懇親会では、飛び入り1名を含め4名の方から興味深いライトニング・トークが行われ、会場では参加者同士の交流、意見交換が活発に行われました。
以下に発表資料を公開しています。
http://www.scsk.jp/product/oss/report2.html
SCSK株式会社では、NPO法人トップエスイー教育センターの協賛の下、注目すべきオープンソースソフトウェア(OSS)を題材に、開発コミュニティとユーザーコミュニティ、そしてこれから学びたい人々の交流を図る勉強会シリーズ「OSSユーザーのための勉強会」を開催しております。
今回は、オープンソースのオンラインストレージ、ファイル共有ソフトである「ownCloud」を題材に、その特長・アーキテクチャ・最新動向・今後の展望および、その利用事例についてご紹介いたします。
また今回も、ユーザーからのご意見・ご要望を表明する場として、参加者によるライトニング・トーク(LT)の時間を設けています。最新のOSS動向に触れるチャンスとして、お気軽にご参加ください。セッション終了後にはささやかな懇親の場を用意しております。
プログラム:
1.「ownCloud の特長と最新動向」(仮題)
株式会社ビーグッド・テクノロジー ITサービス統括部 システム開発グループ
リーダー 高橋 裕樹
2.「活用事例紹介:OpenAM(ThemiStruct-WAN)と連携し、SSOを実現」(仮題)
株式会社オージス総研 サービス事業本部 テミストラクトソリューション部
プロフェッショナルサービス第一チーム 技術チーム 千野 修平
3. Q&A、ディスカッション
~ 終了後 懇親会(参加無料)~
4. 参加者によるライトニング・トーク(LT):懇親会で実施
※ 予告なくプログラム内容が変更される場合がございます。最新の情報は以下のページでご確認ください。
http://www.scsk.jp/event/2015/20150729_3.html
※ 記載されている製品/サービス名称、社名、ロゴマークなどは該当する各社
の商標または登録商標です。
2015年7月24日(金)に情報処理学会主催のソフトウェア工学研究会要求工学ワーキンググループ第11回東京サブワークショップを行い、約20名の方が参加し、活発な議論と演習が行われました。
概要:
2010年の12月に第1回東京サブワークショプを開始して以来,
要求定義における課題解決への貢献と,要求工学技術・研究の深耕・発展を
目指し,ワークショップ自体で「要求工学」を実践しております.
第11回も,国立情報学研究所にて3部構成のワークショップを開催いたします.
皆様のご参加をお待ちしております.
プログラム:
第一部では,企業の技術者,研究者による研究報告と討論を行います.
第二部では,工学院大学の位野木万里先生による基調講演を予定しております.
第三部では,参加者による参加型演習を中心とした討論を行います.
2015年7月24日(金)
13:00~17:00(予定)(12:30~ 受付)
国立情報学研究所 20階ミーティングルーム(2009―2010室)
http://www.nii.ac.jp/access/
第一部 13:00-14:00
1) 「屋内ナビゲーションシステムの要求定義に向けた
Goal Directed Task Analysisの適用(仮) 」
株式会社富士通コンピュータテクノロジーズ 坂本 孝博 氏
2) 「自然言語を用いた顧客による要求定義の支援手法」
茨城工業高等専門学校 滝沢 陽三 氏
第二部 基調講演 14:10-15:10
「ステークホルダ分析とシナリオ分析」
工学院大学 位野木 万里 氏
第三部 参加型課題討論 15:20-17:00
「ステークホルダ分析とシナリオ分析演習」
懇親会 17:15- (有料)
最新のプログラムは、要求工学ワーキンググループ東京サブワークショップのWebサイトをご確認ください。
主催: 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会,要求工学ワーキンググループ
協力: 国立情報学研究所 GRACEセンター トップエスイープロジェクト
後援: NPO法人 トップエスイー教育センター
実行委員東京サブワークショップ:http://www.fuka.info.waseda.ac.jp/rewg-sub/index.html
東京サブワークショップ事務局:rewg-sub-staff[at]ml.twcu.ac.jp(スパムメール対策のため、「@」を「[at]」と表記しております)
中谷多哉子(筑波大学)
妻木俊彦(国立情報学研究所)
白銀純子(東京女子大学)
位野木万里(東芝ソリューション)
ご協力: 吉岡信和(国立情報学研究所)
下記フォームにて2015年7月21日(火)までに事務局(rewg-sub-staff[at]ml.twcu.ac.jp)までメールにてお申し込み下さい.(スパムメール対策のため、「@」を「[at]」と表記しております)
(事務労力削減のため,特に事務局からの返信メールは出しておりません.
参加のために,事務局からの返信メールが必要な方は,
参加申し込みの備考欄に,その旨,お知らせください.)
・ワークショップ参加費:無料
————————-参加申し込みフォーム———————–
東京サブワークショップ(2015年7月24日)に参加します。
・御所属:
・御芳名:
・メールアドレス:
・備考:
・懇親会(有料):参加する/参加しない(不要な方を削除してください)
・今後のご案内は: 不要/必要である.
—————————————————————–
懇親会の詳細は後日ご案内いたします.会費2000~3000円の予定です.
以上
—————————————————————–
概要:
2015年度第1回となるSE勉強会は機械学習をテーマに以下の講演があり、
26人が参加し、活発な質疑がありました。懇親会では3つのライトニングで盛り上がりました。
日時:日時:2015年6月4日(木)18:30-21:30
場所:国立情報学研究所 20階 ミーティングルーム1・2(2009,2010)
プログラム:
講演1:「NEC独自の分析技術を活用したビッグデータへの取り組み 〜機械学習活用事例〜」,石井 健一 氏(NEC, 第3期修了生)
参考:NECの社会ソリューション,ビッグデータを支える先進技術
講演2:「機械学習によるデータ分析プロセス」, 鴨志田 亮太 氏(日立製作所, 第9期修了生)講演資料, 参考資料
講演3:「論文調査報告:機械学習が産み出す高利の負債」,石川 冬樹 氏(NII),講演資料
参考:Machine Learning: The High Interest Credit Card of Technical Debt
・機械学習のツールやライブラリは内部でどのような計算をしているのか?
・計算で得られた結果にはどのような意味があり、どのようにビジネス活用すればよいのか?
という疑問を持つエンジニアが増えています。
本セミナーでは、機械学習の基本的なアルゴリズムについて、その背後にある理論を解説した上で、Pythonで実装したアルゴリズムのサンプルコードを用いたハンズオンを行います。特に、ビジネス視点でのデータ活用となる「データサイエンス」を意識した解説を行い、ビジネス活用に向けた本格的な機械学習を学ぶ土台となる知識を提供します。
注意:本セミナーは、既存の機械学習ライブラリの使い方を説明するものではありません。機械学習ライブラリは用いずに、アルゴリズムを直接実装したコードで演習を行います。
前提知識:
高度な数学の知識がなくてもアルゴリズムの仕組みが理解できるように解説しますが、大学初等程度の微積分と確率統計の知識があるとより理解が深まります。また、Pythonの基礎知識があると、ハンズオンで提供するサンプルコードを理解するのに役立ちます。
使用予定資料:
・ソフトウェアエンジニアのための「機械学習理論」入門
・ハンズオン演習ガイド